枕草子「春はあけぼの」  現代語訳
 春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。
 春は明け方がよい。だんだんと(東の空が)白くなる、その山際が少し明るくなって、紫がかっている雲が長くたなびいているのがよい。 
 夏はよる。月の頃はさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただひとつふたつなど、ほのかにうちひかりて行くもをかし。雨など降るもをかし。
 夏は夜がよい。月が出ている夜はもちろんのこと、(月が出ていない)闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている光景がよい。またたった一匹や二匹が、かすかに光って飛んでいるのもよい。雨が降るのもおもむきがあってよい。 
 秋は夕暮。夕日のさして山のはいとちかうなりたるに、からすのねどころヘ行くとて、みつよつ、ふたつみつなどとびいそぐさヘあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし。日入りはてて、風の音むしのねなど、はたいふべきにあらず。
 秋は夕暮れがよい。夕日が山の端にとても近くなっているときに、烏(からす)が寝床へ帰ろうとして、三羽四羽、二羽三羽と飛び急いでいくのまでしみじみしたおもむきがある。ましてや雁などが隊列を組んで飛んでいるのが、ごく小さく見えるのは、とてもおもむきがあってよい。日が落ちてから聞こえてくる、風の音や虫の鳴く音などは、言いようもなくなくすばらしい。 
 冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず、霜のいとしろきも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火もしろき灰がちになりてわろし。
 冬は早朝がよい。雪が降っている朝は言うまでもなくいいし、霜が降りてあたり一面が白くなっているときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いでおこして、(部屋の)炭びつまで持っていくようすも、とても冬らしくてよい。昼になって暖かくなると、火桶に入った炭火が白く目だってきてよくない。 
枕草子「春はあけぼの」   解答用紙(プリントアウト用)
枕草子「春はあけぼの」   問題
枕草子「春はあけぼの」   解答/解説
プロフィール プライバシー・ポリシー  お問い合わせ