大納言行成偕、いまだ殿上人にておはしけるとき、実方の中将、いかなる憤りかありけん、殿上に参り合ひて、言ふこともなく、行成の冠を打ち落として、小庭に投げ捨ててけり。
 行成少しも騒がずして、 @主殿司を召して、「冠取りて参れ。」とて、冠して、守刀よりかうがい抜き出だして、鬢かいつくろひて、居直りて、「いかなることにて候ふやらん。たちまちにかうほどの乱罰にあづかるべきこと【    】、おぼえ侍らね。 Aそのゆゑを承りて、のちのことにや侍るべからん。」と、ことうるはしく言はれけり。a.Q1実方はしらけて、逃げにけり。
 折しも、 B小蔀より主上御覧じて、「行成はいみじき者なり。かく Cおとなしき心あらんと【    】思はざりしか。」とて、そのたび蔵人頭空きけるに、多くの人を越えて、なされにけり。実方をば、中将を召して、a.Q2「歌枕見て参れ。」とて、陸奥守になしてぞつかはされける。やがてかしこにて失せにけり。
 実方、蔵人頭にならでやみにけるを恨みて、執とまりて、雀になりて、殿上の小台盤にゐて、台盤を食ひけるよし、人言ひけり。
 一人は忍に耐へざるによりて前途を失ひ、一人は忍を信ずるによりて褒美にあへるたとへなり。
問1 2カ所の空欄【  】は同じ助詞が省略されている。それは何か。
問2 @主殿司、B小蔀の読みを現代仮名遣いで、また、Cおとなしきの意味を記しなさい。
問3 Aそのゆゑを承りてを、指示内容を明らかにして現代語訳しなさい。
advanced Q.1 a.Q1実方はしらけて、逃げにけりについて、実方がそうしたのはなぜか。
advanced Q.2 a.Q2「歌枕見て参れ。」について、
        1.実質的にはどういうことを意味するものか。前後の文意に即して説明しなさい。
        2.なぜこういう言い方をしたのか。
十訓抄「行成、実方のために冠を打ち落とさるる事」 解答用紙(プリントアウト用) へ
十訓抄「行成、実方のために冠を打ち落とさるる事」 解答/解説 へ
十訓抄「行成、実方のために冠を打ち落とさるる事」 現代語訳 へ
 大納言行成偕、いまだ殿上人にておはしけるとき、実方の中将、いかなる憤りかありけん、殿上に参り合ひて、言ふこともなく、 @行成の冠を打ち落として、小庭に投げ捨ててけり。
 行成少しも騒がずして、 a主殿司を召して、「冠取りて参れ。」とて、冠して、守刀よりかうがい抜き出だして、鬢かいつくろひて、居直りて、「いかなることにて候ふやらん。たちまちにかうほどの乱罰にあづかるべきこと bこそ、おぼえ侍らね。そのゆゑを承りて、のちのことにや侍るべからん。」と、 Aことうるはしく言はれけり。B実方はしらけて、逃げにけり。
 折しも、 c小蔀より主上御覧じて、「行成は Cいみじき者なり。かくおとなしき心あらんと dこそ思はざりしか。」とて、そのたび蔵人頭空きけるに、多くの人を越えて、なされにけり。実方をば、 D中将を召して、「 E歌枕見て参れ。」とて、陸奥守になしてぞつかはされける。 Fやがてかしこにて失せにけり。
 実方、蔵人頭にならでやみにけるを恨みて、執とまりて、雀になりて、殿上の小台盤にゐて、台盤を食ひけるよし、人言ひけり。
 一人は忍に耐へざるによりて前途を失ひ、一人は G忍を信ずるによりて褒美にあへるたとへなり。
問1 a・cの漢字の読みを現代仮名遣いで記しなさい。
問2 b・dの「こそ」の結びの語を抜き出し、終止形に改めて答え、その文法上の意味をそれぞれ記せ。
   (例) らむ―現在推量
問3 @について、次の問いに答えよ。
   (1)作者は、どのような行為であると評しているか。本文中から六字で抜き出せ。
   (2)行成は、どのような行為として受け止めているか。行成の言葉の中の一語で答えよ。
問4 A・Dは、どういう意味か。適当なものをそれぞれ次の中から選び、記号で答えよ。
   A ア 礼儀正しくおっしゃった。    イ 語気を荒げておっしゃった。
     ウ 髪を整えておっしゃった。    エ 落ち着いておっしゃった。
   C ア 実方を、中将とお呼びになって  イ 実方については、中将にお預けということになって
     ウ 実方を、中将に任命なさって   エ 実方については、中将の職をお取り上げになって
問5 Bについて、実方がそうしたのはなぜか説明しなさい。
問6 Cについて、次の問いに答えよ。
   (1)この言葉には、どういう気持ちがこめられているか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
      ア 好意  イ 同情  ウ 称賛  エ 不審
   (2)また、どういう理由からそういう気持ちになったのか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
      ア 突然の事態にうろたえ何も言えなかったので。  イ 大人として分別のある言動を見せたので。
      ウ 屈辱に耐えながら未熟な相手をかばったので。  エ 相手が言うままにおとなしく従ったので。
問7 Eについて、次の問いに答えよ。
  (1)実質的にはどういうことを意味するものか。前後の文意に即して説明しなさい。
  (2)なぜこういう言い方をしたのかを説明しなさい。
問8 Fを口語訳せよ。
   Gの「忍を信ずる」行為を具体的に示している箇所を、本文中から八字以内で抜き出せ。
問9 この文章は、どういう教訓の事例として考えられるか。適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
    ア 人の上の多言等を誡(いまし)むべきこと。  イ 思慮を専らにすべきこと。
    ウ 諸事に堪忍すべきこと。           エ 朋友を撰ぶべきこと。
十訓抄「行成、実方のために冠を打ち落とさるる事」 exercise 解答用紙(プリントアウト用) へ
十訓抄「行成、実方のために冠を打ち落とさるる事」 解答/解説 へ
十訓抄「行成、実方のために冠を打ち落とさるる事」 現代語訳 へ
| トップページ | 現代文のインデックス | 古文のインデックス | 古典文法のインデックス | 漢文のインデックス | 小論文のインデックス | 
|---|
| 「小説〜筋トレ国語勉強法」 | 「評論〜筋トレ国語勉強法」 | 
|---|
| マイブログ もっと、深くへ ! | 日本語教師教養サプリ | 
|---|