史記「荊軻」 書き下し文/現代語訳
史記「荊軻」 音声書き下し/ディープダイブ へ
A
於是太子豫求天下之利匕首,得趙人徐夫人匕首,取之百金。
使工以藥?之。
以試人,血濡縷,人無不立死者。
乃裝為遣荊卿。
燕國有勇士秦舞陽。
年十三,殺人,人不敢忤視。
乃令秦舞陽為副。
荊軻有所待,欲與倶。
其人居遠未來,而為治行。
頃之,未發。
太子遲之,疑其改悔。
乃復請曰、「日已盡矣,荊卿豈有意哉。丹請得先遣秦舞陽。」
荊軻怒,叱太子曰、「何太子之遣。往而不返者,豎子也。
且提一匕首、入不測之彊秦。
僕所以留者,待吾客與?。
今太子遲之。請辭決矣。」
遂發。
↓ A 《書き下し文》
是に於て太子予め天下の利匕首を求め、趙人徐夫人の匕首を得、之を百金に取る。
工をして薬を以つて之を卒がしめ、以つて人に試るに血濡縷して、人立ちどころに死せざる者もの無し。
乃ち装して為に荊卿に遣はす。
燕国に勇士秦舞陽有り。
年十三にして人を殺し、人敢へて忤視せず。
乃ち秦舞陽をして副と為さしむ。
荊軻待つ所有り、与に倶にせんと欲す。
其の人遠きに居りて未だ来たらざるに、行を治むるを為す。
頃之して未だ発せず。
太子之を遅おそしとし、其の改悔するを疑ふ。
乃ち復た請ひて曰はく、「日已に尽く。荊卿豈に意有あらんや。
丹請ふ、先づ秦舞陽を遣はすを得ん。」と。
荊軻怒りて太子を叱っして曰はく、「何ぞ太子之遣はすや。
往きて返らざる者は豎子なり。
且つ一匕首を提し不測の彊秦に入るに、
僕の留まる所以の者は、吾が客を待ちて与に倶にせんとすればなり。
今太子之を遅しとす。請ふ辞決せん。」と。
遂に発す。
↓ A 《現代語訳》
こうして太子は前もって天下一の鋭利な短剣を求め、趙の徐夫人が作った短剣を見つけ、それを百金で買い取った。
刀工に毒薬を短剣に染みこませた。人に試してみるとわずかに糸筋ほどの血がにじみ、すぐに死なない者はなかった。
そこで準備を整えて、荊軻を送り出そうとした。
燕の国に秦舞陽という勇士がいた。
十三歳という年齢で人を殺し、誰も彼の眼を正視しようとはしなかった。
そこで(太子は)秦舞陽を副使として付きそわせた。荊軻には待っている人がいて、(その人と秦へ)ともに同行したいと思っていた。
その人は遠くにいて、まだ来ていなかった。しかし、(秦への)旅の準備は整ってしまっていた。
しばらくしても出発しなかった。太子はこれを遅いと思い、荊軻は気が変わって後悔してのではないかと疑った。
そこで再びお願いして言うことには、「日数はすでに尽きました。荊卿には何か考えがおありなのでしょうか。
私(=丹)としては、先に秦舞陽を派遣させたいと思います。」と。
荊軻は怒って太子を叱って言うことには、「どうして太子はあの男(秦舞陽)を遣わそうとなさるのですか。
行ったきり(何もできぬまま)で返ってこないのは、(それくらいのことしかできない、怖いもの知らずだけの)青二才です。
その上、短刀一本を持って何が起こるか予測できないような強国の秦に入るのです。
私が留まっている理由は、私の友人を待って、ともに同行しよう思っているからなのです。
(しかし)今、太子はそれを遅いとお思いです。では、どうか別れを告げさせていただきたい(=出立します)。」と。
こうして出発した。
史記「荊軻」 音声書き下し/ディープダイブ へ
B
太子及賓客知其事者,皆白衣冠以送之。至易水之上。既祖,取道。高漸離?筑,荊軻和而歌,為變?之聲。士皆垂?涕泣。又前而為歌曰、
風蕭蕭兮易水寒
壯士一去兮不復還
復為羽聲慨。士皆瞋目,發盡上指冠。於是荊軻就車而去,終已不顧。
↓ B 《書き下し文》
太子及び賓客の其の事を知る者、皆白衣冠して以て之を送る。
易水の上に至る。既に祖して道を取る。
高漸離筑を撃ち、荊軻和して歌ひ、変徴の声を為す。
士皆涙を垂れて涕泣す。又前みて歌を為りて曰はく、
「風蕭蕭として易水寒し
壮士一たび去さりて復た還らず」と。
復た羽声を為して抗慨す。士皆目を瞋らし、髪尽く上りて冠を指す。
是に於て荊軻車に就きて去る。終に已に顧みず。
↓ B 《現代語訳》
太子と賓客のなかでその事情を知る者は、皆白い喪服を着て荊軻を見送った。
易水のほとりまでやって来た。道祖神を祭り送別の宴を開いて旅路についた。
(荊軻の友人の)高漸離は筑を打ち鳴らし、荊軻はそれに合わせて歌い、悲壮な調べをかなでていた。
男たちは皆涙を流して泣いた。さらに進み出て歌をつくって歌うことには、
「風はもの寂しく吹いて、易水の水は寒々と流れている
壮士がひとたび去ると二度とは帰らない」と。
再び激した調べで歌うと、気持ちは高ぶった。男たちは皆目を見開き、髪はすべて逆立って冠をつき上げるほどだった。
そこで荊軻は車に乗って去った。最後まで振り返ることはなかった。(弱音を吐くこともなく、決然と出立する義侠の姿だった。)
史記「荊軻」 音声書き下し/ディープダイブ へ
C
遂至秦,持千金之資幣物,厚遺秦王寵臣中庶子蒙嘉。
嘉為先言於秦王曰、「燕王誠振怖大王之威,不敢舉兵以逆軍吏。願舉國為?臣,比諸侯之列,給貢職如郡縣,而得奉守先王之宗廟。恐懼不敢自陳,謹斬樊於期之頭,及獻燕督亢之地圖,函封,燕王拜送于庭,使使以聞大王。唯大王命之。」
秦王聞之,大喜,乃朝服,設九賓,見燕使者咸陽宮。
荊軻奉樊於期頭函,而秦舞陽奉地圖?,以次進。
至陛,秦舞陽色變振恐。
群臣怪之。
荊軻顧笑舞陽,前謝曰、「北蕃蠻夷之鄙人,未嘗見天子。故振慴。願大王少假借之,使得畢使於前。」
↓ C 《書き下し文》
遂に秦に至り、千金の資幣物を持し、厚く秦王の寵臣中庶子の蒙嘉に遺る。
嘉為に先づ秦王に言ひて曰はく、「燕王誠に大王の威に振怖し、敢へて兵を挙げて以つて軍吏に逆はず。
願はくは国を挙げて内臣と為り、諸侯の列に比し、貢職を給すること郡県のごとくにして、先王の宗廟を奉守するを得んと。
恐懼して敢へて自ずから陳べず、謹しんで樊於期の頭を斬り、及び燕の督亢の地図を献じ、函封して、燕王庭に拝送し、使ひをして以て大王に聞こえしむ。唯だ大王之に命ぜよ。」と。
秦王之を聞きて大いに喜び、乃ち朝服して九賓を設け、燕の使者を咸陽宮に見る。
荊軻樊於期の頭(の)函を奉じ、秦舞陽地図の匣を奉ず。
次を以もつて進み、陛に至る。秦舞陽色変じ振恐す。
群臣之を怪しむ。荊軻顧みて舞陽を笑ひ、前み謝して曰はく、
「北蕃蛮夷の鄙人、未だ嘗つて天子に見えず。故に振褶す。
願はくは大王少しく之を仮借し、使ひを前に畢ふるを得しめよ。」と。
↓ C 《現代語訳》
こうして(荊軻たちは)秦に到着し、高価な贈り物(=賄賂)を持って、秦王の家臣で中庶子の蒙嘉に手厚く送った。
(荊軻らから賄賂を受け取った)蒙嘉が秦王に言ったことには、「燕王は、実に大王様の威厳に恐れおののき、兵を挙げて(秦の)軍に逆らうようなことはないでしょう。
燕の国を挙げて(秦の)臣下となり、諸侯の列に並び、秦の直轄の郡県のように貢ぎ物を捧げ、先王の宗廟(=墓)を守ることを願っています。
恐れ入って燕王自らが申すことはありませんが、謹んで樊於期の首を斬り、燕の督亢の地図を献上し、箱に密封して、宮廷に使者を派遣し、
使者に大王様へ申し上げさせようとしています。どうか大王様、(使者を迎えるよう)お命じください。」と。
秦王はこれを聞いて大いに喜び、そこで正装して九賓の礼(=最高の接待儀礼)を設け、燕の使者と咸陽宮で会見した。
荊軻は樊於期の首が入った箱をささげ持ち、そして秦舞陽は地図が入った箱をささげ持った。
(正使・副使の)順序に従って進み、玉座の前の階段の所まで来た。秦舞陽は顔色を変えて震え上がって恐れた。
家臣たちはこれを見て怪しんだ。荊軻は振り返って秦舞陽を笑い、進み出て詫びて言うことには、
「北方未開の地の田舎者でして、今まで天子にお会いしたことがありません。それゆえに震え上がっております。
どうか大王様、少しばかりこれを大目に見て、使者の役目を王の御前で果たさせてください。」と。
史記「荊軻」 音声書き下し/ディープダイブ へ
D
秦王謂軻曰、「取舞陽所持地圖。」軻既取圖奏之,秦王發圖。
圖窮而匕首見。
因左手把秦王之袖,而右手持匕首?之。
未至身,秦王驚,自引而起,袖?。
拔劍,劍長,操其室。
時惶急,劍堅。故不可立拔。
荊軻逐秦王。
秦王環柱而走。
群臣皆愕,卒起不意,盡失其度。
而秦法,群臣侍殿上者、不得持尺寸之兵。
諸郎中執兵皆陳殿下,非有詔召不得上。
方急時,不及召下兵。
以故荊軻乃逐秦王。
而卒惶急,無以?軻,而以手共搏之。
是時侍醫夏無且以其所奉藥?提荊軻也。
秦王方環柱走。
卒惶急,不知所為。
左右乃曰、「王負劍。」
負劍,遂拔以?荊軻,斷其左股。荊軻廢。
乃引其匕首以?秦王。不中,中桐柱。秦王復?軻,軻被八創。
軻自知事不就,倚柱而笑,箕踞以罵曰、「事所以不成者,以欲生劫之,必得約契以報太子也。」
於是左右既前殺軻。
秦王不怡者良久。
已而論功,賞群臣及當坐者各有差,而賜夏無且?金二百溢,曰、「無且愛我,乃以藥?提荊軻也。」
↓ D 《書き下し文》
秦王軻に謂ひて曰はく、「舞陽の持する所の地図を取れ。」と。
軻既に図を取りて之を奏す。秦王図を発く。図窮まりて匕首見はる。
因りて左手に秦王の袖を把へ、右手に匕首を持ちて之を堪す。
未だ身に至らざるに、秦王驚き、自から引きて起ち、袖絶つ。剣を抜くに、剣長く、其の室を操る。時に惶急し、剣堅し。故に立に抜くべからず。
荊軻秦王を逐ふ。秦王柱を環りて走ぐ。
群臣皆愕き、卒に意はざること起これば、尽く其の度を失ふ。
而れども秦の法、群臣の殿上に侍する者は、尺寸の兵を持するを得ず。
諸郎中兵を執りて、皆殿下に陳り、詔召有るに非ざれば、上るを得ず。
急の時に方り下の兵を召すに及ばず。故を以つて、荊軻乃ち秦王を逐ふ。
而れども卒に惶急し、以つて軻を撃つこと無く、手を以つて共に之を搏つ。
是の時、侍医夏無且、其の奉ずる所の薬嚢を以つて荊軻に提す。
秦王方に柱を環りて走る。
卒に惶急して、為す所を知しらず。
左右乃ち曰はく、「王剣を負へ。」と。
剣を負ひ、遂に抜きて以つて荊軻を撃ち、其その左股を断つ。
荊軻廃す。乃ち其の匕首を引きて、以つて秦王に摘つも、中らず。
銅柱に中たる。秦王復た軻を撃つ。軻八創を被る。
軻自から事の就らざるを知り、柱に倚りて笑ひ、箕踞して以つて罵りて曰はく、
「事の成らざる所以の者は、生きながらにして之を劫かし、必ず約契を得て、以つて太子に報ぜんと欲するを以つてなり。」と。
是に於おいて、左右既に前みて軻を殺す。秦王怡ばざること良久し。
↓ D 《現代語訳》
秦王が荊軻に向かって言うことには、「舞陽が持っている地図を取れ。」と。
荊軻は地図を取ってこれを献上した。秦王は地図を開いた。地図が開き終わると短剣が出てきた。
そこで左手で秦王の袖をつかみ、そして右手で短剣を持って秦王を刺した。
秦王の体にまでは到達しなかった。秦王は驚き、自分から身を引いて立ち上がった。袖がちぎれた。(秦王は)剣を抜こうとした。
剣は長かった。その鞘を握った。慌てふためいており、剣が堅かった。なので、すぐには抜けなかった。
荊軻は秦王を追いかけた。秦王は柱を巡って逃げた。
群臣は皆驚いた。突然思いがけないことが起こったので、皆冷静な判断が出来なくなった。
しかも秦の法では、殿上に仕える家臣は、短い武器さえ持つことが許されていなかった。
護衛たちは武器を持っていたが、皆殿下で並んでおり、詔(みことのり)で召し寄せるのでなければ、(護衛の兵が)上がることは出来なかった。
急なことだったので、殿下の兵を呼ぶことが出来なかった。そういうわけで、荊軻は秦王を追いかけた。
(秦王は)突然のことで慌てふためき、荊軻を討つ手段もなくて、素手で一緒になって叩いた。
このとき、侍医の夏無且は、ささげ持っていた薬の袋を荊軻に投げつけた。
秦王はちょうど柱の周りを逃げていた。突然のことで慌てふためいて、どうすればよいか分からなかった。
そこで側近たちが、「王様、剣を背負われよ。」と言った。
(秦王は)剣を背負い、とうとう剣を抜いて、荊軻を斬りつけ、左の太ももを断ち切った。
荊軻は足の自由がきかなくなった。そこで(荊軻は)短剣を引いて秦王に投げつけたが、当たらなかった。
銅の柱に当たった。秦王は再び荊軻を斬りつけた。荊軻は八か所に傷を負った。
荊軻は事が成就しなかったことを悟り、柱に寄りかかって笑い、両足を前に投げ出して座って罵って言うことには、
「事(=暗殺)が成功しなかった理由は、秦王を生かしたまま脅し、必ず(秦が侵略した土地を返還するという)約束をして、太子に報告しようと思ったからである。」と。
こうして、側近たちはすぐに進み出て荊軻を殺した。秦王はしばらくの間不機嫌であった。
史記「荊軻」 音声書き下し/ディープダイブ へ
史記「荊軻」 解答用紙(プリントアウト用) へ
史記「荊軻」 問題 へ
史記「荊軻」 解答/解説 へ
プロフィール プライバシー・ポリシー お問い合わせ